
(賓)(ひん)。
に賓迎・賓送の意がある。死者に対する殯送の礼をいう。〔説文〕四下に「死して棺に在り。將(まさ)に
柩に
さんとして、之れを
す。
(がつ)に從ひ、
に從ふ。
は亦聲なり」とし、また「夏后は
階(そかい)(主人の階)に殯し、殷人は兩楹(えい)(
の柱)の
に殯し、
人は
階に殯す」という〔礼記、檀弓上〕の文を引く。殯礼の次第は、〔儀礼、士喪礼〕に詳しい。殯礼が終わって、死者ははじめて賓として扱われる。卜辞に、祖霊を祭るとき「王、
す」と賓迎の礼を行うことをいう。〔詩、秦風、小戎〕は武将の死を弔う葬送の曲で、板屋に殯葬することを歌う。「かりもがり」は本葬以前に、屍の風化を待つ礼で、板屋に収めてその風化を待ったのであろう。殯礼は、古く複葬の形式が行われたことを示すものである。
立〕殯 ヤラフ・ヲフ・ムナシ・シス・ハフル
・
・擯pienは同声。
は賓主相対する語。賓迎・賓送の意があり、生死の関係を含む語である。
の字形は、
所に犠牲や貝を供える形。濱(浜)も同声。
bien、邊(辺)pyen、
(墳)biu
nなどみな死葬に関する字で、すべてその系統の語であろう。
▶・殯埋▶・殯斂▶・殯
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
日本古代の葬制。人の死後,本格的に埋葬するまでの間,遺体をひつぎに納めて喪屋内に安置し,あるいは仮埋葬して,近親の者が諸儀礼を尽くして幽魂を慰める習俗。その目的を,死者のよみがえりに求める説もある。殯の萌芽形態は,《魏志倭人伝》にすでに見えており,古代日本のみならず,中国南部から中部インド,メラネシア,ポリネシアなどに広く分布する複葬形式の一つと認められる。殯についてとくに注目されるのは,大王の没後,殯宮(もがりのみや)が新たに造営されて,殯宮の内や殯宮を取り囲む空間(殯庭(もがりのにわ))で,各種の諸儀礼が行われたことである。殯宮内では,女性の近親者や土師(はじ)氏,遊部(あそびべ)などが,亡き大王に奉仕する私的儀礼の側面が濃いのに対し,殯庭で繰り広げられる歌舞や誄(しのびごと)の奏上には,亡き大王,さらには新しい大王継承者に対する服属の誓約といった公的儀礼の色彩が濃厚である。そのため,穴穂部皇子や大津皇子の謀反事件が,殯宮を舞台としたのであった。殯の習俗は,大化薄葬令や火葬の採用により,急速に衰退した。
→薄葬
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
荒城(あらき)とも。古代に行われた喪葬儀礼の一つ。人の死後,埋葬までの間,遺骸を小屋などに安置し,近親らが奉仕する。646年(大化2)の薄葬令以降,王以下庶民の殯は禁止された。天皇の殯は,6世紀以降,中国の殯(ひん)礼の影響をうけて儀礼化したが,仏教の喪葬儀礼や火葬の普及のため,文武天皇を最後に行われなくなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…庭には,遺牌を作る前に神を依らせるものである〈重(ちよう)〉が立ててあるが,その上に銘を載せる。亡くなった翌日,死体を整え衣衾を加える〈小斂(しようれん)〉という礼を行い,小斂の翌日には,部屋の場所をかえて同じようなことをする〈大斂〉を行い,その後,納棺し殯宮に安置する〈殯(ひん)〉が行われる。小斂から殯までの期間は,死者との関係によって定められた厳しい服装規定に従い,またたびたび悲しみを表す舞踏が行われる。…
…日本では古来,ギリシアの場合におけるように霊・肉二元論の考え方が主流を占めてきた。人の死後その遺体を,埋葬までの一定期間地上に放置するという殯(もがり)の風習が古くから行われたが,その背景には魂が遺体から分離し遊離するという観念が横たわっていた。そこから,死後の魂を呼び戻そうとする魂(たま)呼びの儀や,逆に死後の荒魂を抑えつけ閉じこめようとする鎮魂の呪術が行われるようになった。…
…死んだイザナミは〈出雲国と伯伎国(ははきのくに)との堺の比婆山(ひばやま)〉に葬られたとされ,《日本書紀》の一書には〈熊野の有馬村〉に葬ったと記し,土地の人々はそこを〈花の窟(いわや)〉と呼んでいる。黄泉国へは山中や海辺のこうした洞窟を伝ってじかに往来することができると想像されていたのだが,死者の住む黄泉国のイメージは〈殯(もがり)〉の葬礼に基づいてもいた。殯とは埋葬するまでのあいだ死体を安置しておくことで,この期間は生死の境が定まらず,死者の魂を呼びもどそうとして歌舞などの葬礼が行われた。…
※「殯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...