殿上淵酔(読み)てんじょうえんずい

改訂新版 世界大百科事典 「殿上淵酔」の意味・わかりやすい解説

殿上淵酔 (てんじょうえんずい)

正月や五節の大礼などのあと,清涼殿の殿上に天皇が出席し,蔵人頭以下の殿上人が内々に行う酒宴。正月の場合は2日,3日中の吉日を選んで行われた。《建武年中行事》などによれば蔵人頭以下が台盤に着し,六位蔵人の献杯につづいて朗詠,今様,万歳楽があったのち装束の紐をとき,上着の片袖をぬぐ肩脱ぎ(袒褐)となる。ついで六位の人々が立ち並び袖をひるがえして舞い,拍子をとってはやす乱舞となる。天皇は殿上の半蔀(はじとみ)のあたり,または年中行事障子の辺の倚子にかけて見る。終わって蔵人頭以下が中宮御所に参り淵酔が行われる。兵乱,諒闇および伊勢神宮,春日神社などに事のあるときには行われない。その起源は明らかでないが,正月の淵酔は《中右記》に,また大嘗会,新嘗会のそれは《小右記》に〈殿上群飲〉とみえるところから,平安時代の摂関期の一条天皇のときには行われていたのであろう。正月の淵酔は,応仁の乱後絶え,1491年(延徳3)および1522年(大永2)に一時再興されたが,その後再び絶えてしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山中

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android