殿村茂済(読み)とのむら しげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殿村茂済」の解説

殿村茂済 とのむら-しげまさ

1795-1870 江戸時代後期の商人,歌人。
寛政7年9月10日生まれ。大坂両替商。分家から本家の6代目をつぎ,十人両替となる。村田春門(はるかど),加藤敦善(あつよし)らに和歌をまなび,大隈言道(おおくま-ことみち)らとも交わりがあった。明治3年7月7日死去。76歳。幼名は磯次郎。字(あざな)は原明。通称米屋平右衛門,伊三右衛門。号は草垣内。編著に「類題三家和歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む