デジタル大辞泉
「毒鼓」の意味・読み・例文・類語
どっ‐く〔ドク‐〕【毒▽鼓】
仏語。毒を塗った太鼓。この音を聞く者はみな死ぬといい、仏の教えが聞く者の煩悩を滅することにたとえる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どっ‐くドク‥【毒鼓】
- 〘 名詞 〙 ( 「く」は「鼓」の呉音 ) 仏語。毒を塗った鼓で、これを打つとその音を聞く者すべてが死ぬという。仏性の教えや涅槃の教えは、聞く者すべてをその煩悩から脱却させるというたとえ。どっこ。「天鼓(てんく)」に対する。
- [初出の実例]「雖二毒鼓之慈、広而无辺一、而干将之誡、高而有レ淬」(出典:性霊集‐一〇(1079)答叡山澄法師求理趣釈経書)
- [その他の文献]〔法華玄義‐六下〕
どっ‐こドク‥【毒鼓】
- 〘 名詞 〙 =どっく(毒鼓)
- [初出の実例]「不軽々毀の衆生の如し。是を毒鼓(ドッコ)の縁といへり」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 