日本歴史地名大系 「鹿谷村」の解説 鹿谷村しのたにむら 島根県:鹿足郡日原町鹿谷村[現在地名]日原町富田(とみた)柳(やなぎ)村の北西、高津川支流の大木(おおぎ)川上流の村。集落は鹿谷・総代(そうだあ)・舟板(ふないた)・能登呂(のとろ)にある。美濃郡に属し、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後に幕府領(石見銀山領)となり、同七年の検地高五〇石余(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。元和三年(一六一七)津和野藩領となる(「竹村丹後守引渡証文」亀井家記稿本)。寛永一四年(一六三七)の高一八三石余、田一七町一反余・畑六町余(「検地帳」日原町史)。延宝八年(一六八〇)の青原手鑑(日原町立歴史民俗資料館蔵)によると家数二九(本百姓一二・無縁一六・浄土宗寺一)・人数一一九、牛一七・馬一、紙漉舟一三、森二。文化一一年(一八一四)の村鑑(同館蔵)では高二〇五石余、田一八町六反余・畑一六町七反余、家数三六(本百姓二三・小百姓二・下作一一)・人数一七二、牛二五、米蔵一、小社三(大元社・祇園社・荒神社)、庵一、紙漉舟二〇。 鹿谷村かやむら 長野県:上水内郡信州新町鹿谷村[現在地名]信州新町信級(のぶしな)日名(ひな)村の北、当信(たぎしな)川の谷を本鹿谷村、柳久保(やなくぼ)川の谷を外鹿谷村という山間の村である。中世、犀(さい)川沿岸の地に広がっていた当信(だしな)郷に属したとされている。級・科・坂などは坂の多い地形からの名称である。山地であるが開拓は早く行われたのである。鎌倉末期、大町の仁科氏の支族松崎氏がこの地を開拓して居住し、鹿谷長者とよばれていたと伝える。 鹿谷村ろくやむら 京都府:亀岡市鹿谷村[現在地名]亀岡市田野(ひえだの)町鹿谷行者(ぎようじや)山の南麓にあり、東は太田(おおた)村、南は佐伯(さいき)村、西は奥条(おくじよう)村。柿花(かきはな)・奥条の両村と併せて古くは山内(やまうち)村と称したという。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高四七〇石、戸数六〇、旗本林八十郎知行地。農作は五穀のほか綿・芋を作った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by