毘尼薩台巌(読み)びにさつ たいごん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毘尼薩台巌」の解説

毘尼薩台巌 びにさつ-たいごん

1829-1909 幕末-明治時代の僧。
文政12年生まれ。日蓮宗。京都深草瑞光(ずいこう)寺の住職法要,儀式のためのハンドブックである「法華礼誦(らいじゅ)要文集」を編集した。香川景恒(かげつね)の門下和歌もよくした。明治42年8月1日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む