毘尼薩台巌(読み)びにさつ たいごん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毘尼薩台巌」の解説

毘尼薩台巌 びにさつ-たいごん

1829-1909 幕末-明治時代の僧。
文政12年生まれ。日蓮宗。京都深草瑞光(ずいこう)寺の住職法要,儀式のためのハンドブックである「法華礼誦(らいじゅ)要文集」を編集した。香川景恒(かげつね)の門下和歌もよくした。明治42年8月1日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む