デジタル大辞泉
「毛蟹」の意味・読み・例文・類語
け‐がに【毛×蟹】
クリガニ科の海産のカニ。甲は丸みを帯びた四角形。甲長約10センチ。橙色の体全体に長い剛毛が生えている。北海道以北に分布。肉は美味で食用。おおくりがに。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐がに【毛蟹】
- 〘 名詞 〙
- ① クリガニ科の寒海性のカニ。ベーリング海、アラスカ沿岸に分布し、また日本では北海道沿岸、東北地方、日本海側では福井県付近まで分布する。一五~三〇〇メートルの海底に生息。甲長一〇センチメートルぐらいのやや縦に長い四角形で、甲にはとがった顆粒と羽状の毛が密に生える。はさみ脚と歩脚も棘(とげ)と毛でおおわれ、全体が赤みを帯びる。肉は美味。おおくりがに。
- [初出の実例]「タラバ蟹や毛蟹を山積みにしたトラックが、狭い峡道ですれちがふ」(出典:ひかりごけ(1954)〈武田泰淳〉)
- ② 「もくずがに(藻屑蟹)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛蟹 (ケガニ)
学名:Erimacrus isenbeckii
動物。クリガニ科の食用ガニ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 