気候変動対策

共同通信ニュース用語解説 「気候変動対策」の解説

気候変動対策

パリ協定を基に進めている取り組みのうち、二酸化炭素(CO2)やメタンなどの排出削減、森林保護によるCO2の吸収促進は「緩和」と呼ばれ、大気中の温室効果ガス増加を止める根本解決策となる。気候変動で激しくなる水害干ばつ熱中症などに備える「適応」と、備えきれずに発生した家屋や文化財の破壊、健康被害など「損失と被害」への手当ては、災害への備えに乏しい発展途上国が特に重視する。先進国は資金や技術の提供、人材育成で協力することが求められている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む