気分障害になりやすい性格(読み)きぶんしょうがいになりやすいせいかく

家庭医学館 の解説

きぶんしょうがいになりやすいせいかく【気分障害になりやすい性格】

 気分障害になりやすい性格として、循環気質(じゅんかんきしつ)があります。これは、開放的、社交的で温かい性格で、明るさや憂うつをさまざまな割合でもつものです。
 また、執着性格(しゅうちゃくせいかく)があります。これは熱中しやすく徹底的で、責任感が強く、融通(ゆうずう)がきかず、方向転換するのが苦手(にがて)な人です。疲れていても休むことができず、ますます疲れて、躁病(そうびょう)やうつ病になるのです。
 メランコリー親和型性格(しんわがたせいかく)とは、大うつ病になりやすい性格で、すべてのことをきちんとする人です。すなわち他人に対しては気を配り、仕事は几帳面(きちょうめん)、徹底的、責任感が強く、予定した仕事はしてしまわないといられない性格です。このような人が、昇進転居などで、それまで慣れ親しんだ環境が乱れると柔軟に対処できず、うつ病になると考えられています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む