デジタル大辞泉 「気成鉱物」の意味・読み・例文・類語 きせい‐こうぶつ〔‐クワウブツ〕【気成鉱物】 気成作用でできた鉱物。電気石・蛍石・黄玉など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「気成鉱物」の意味・読み・例文・類語 きせい‐こうぶつ‥クヮウブツ【気成鉱物】 〘 名詞 〙 マグマから発散されるガスに含まれた物質の作用で生成された鉱物。電気石、斧石、トパーズなど。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気成鉱物」の意味・わかりやすい解説 気成鉱物きせいこうぶつpneumatolytic mineral 気成作用によって生成した鉱物。フッ素,塩素,ホウ素などを含む。普通,トパーズ (黄玉) ,蛍石,斧石,電気石,スカポライトなどの鉱物をさす。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by