気比斉晴(読み)けひ なりはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「気比斉晴」の解説

気比斉晴 けひ-なりはる

?-1337 鎌倉-南北朝時代の武将
気比氏治(うじはる)の子。越前(えちぜん)(福井県)気比社の大宮司(だいぐうじ)。父とともに後醍醐(ごだいご)天皇の皇太子恒良(つねよし)親王らをむかえ,越前金崎城にこもって足利尊氏軍とたたかう。落城に際し,ひそかに恒良親王を脱出させたのち,建武(けんむ)4=延元2年3月6日父のあとを追って自害した。通称は太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む