水哉園跡(読み)すいさいえんあと

日本歴史地名大系 「水哉園跡」の解説

水哉園跡
すいさいえんあと

[現在地名]行橋市上稗田

長峡ながお川の北岸、大分だいぶ八幡神社の南にある幕末の儒学者で漢詩人村上仏山私塾跡。県指定史跡。仏山ぶつざん塾ともいう。仏山は文化七年(一八一〇)上稗田かみひえだ村で生れ、近村の神官定村直栄に学んだのち、文政七年(一八二四)筑前秋月(現甘木市)の儒学者原古処の私塾古処山こしよさん堂に入塾。のち博多の亀井昭陽、京都の貫名海屋、肥前多久の草場佩川・西鼓岳らに学んだ。天保六年(一八三五)帰郷し水哉園を開き、四書五経を中心に漢詩・漢文集を教科書とし、知識よりも道義を教え、理屈よりも実践を尊重した。塾の年間行事に組込まれた仏事供養・神事祭礼・吟行・詩会など、日頃の行いすべてが教育であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android