水堂古墳(読み)みずどうこふん

日本歴史地名大系 「水堂古墳」の解説

水堂古墳
みずどうこふん

[現在地名]尼崎市水堂町一丁目

武庫むこ川の東約一キロ、古墳時代の汀線に近い標高約三メートルの低地に位置する四世紀後半の古墳。昭和三七年(一九六二)に調査を行った。南向きの前方後円墳で、神社境内によって前方部が変形し後円部のみを残す。墳丘盛土をもって築く。全長推定六〇メートル、後円部径約三〇メートル、高さ約五メートル。幅約二〇メートルの周濠の一部を残す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む