水害の危険度分布

共同通信ニュース用語解説 「水害の危険度分布」の解説

水害の危険度分布

大雨の際、水害が発生する危険度の高さを色で表示した地図河川氾濫(洪水)と家屋への浸水など(浸水害)の2種類がある。/(1)/濃い紫(極めて危険)、/(2)/薄紫(非常に危険)/(3)/赤(警戒)、/(4)/黄(注意)、/(5)/水色・無色(今度の情報等に留意)―の5段階で、気象庁のホームページの「危険度分布」から確認できる。土砂崩れの危険性を表示する「土砂災害警戒判定メッシュ情報」もあり、気象庁はいずれも、薄紫が出たら避難など安全確保の行動をとるよう呼び掛けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む