水屋浜(読み)みずやのはま

日本歴史地名大系 「水屋浜」の解説

水屋浜
みずやのはま

[現在地名]鳥栖市水屋町

水屋村分の筑後川(旧本流、現新宝満しんほうまん川)岸の浜で対馬田代領貢米の津出場。藩の蔵があった所はいま倉床くらとこという地名でよばれるが、筑後川堤防改修工事のため地形は旧状をとどめていない。

田代領貢米は正保期(一六四四―四八)頃までは田代から博多まで陸路で運ばれ、そこから対馬まで船で送られていた。この経路は慶安四年(一六五一)頃から改められ、田代領内の筑後川の浜から有明海を経て長崎・壱岐を回る航路に変更された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む