水性ペイント(読み)すいせいペイント

精選版 日本国語大辞典 「水性ペイント」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐ペイント【水性ペイント】

  1. 〘 名詞 〙 ( ペイントは[英語] paint )
  2. 水を溶剤として用いる塗料総称。水性塗料。
  3. 顔料水溶性あるいは水分散性の結合剤と混ぜた塗料。水で薄めて用いる。結合剤には大豆牛乳カゼインゼラチン、膠(にかわ)澱粉などがあり、体質顔料とともに用いられる。耐水性、光沢には乏しいが、落ち着いた感じで室内塗料に適している。水性塗料。
    1. [初出の実例]「明るい色の水性ペイントで塗ってしまひませう」(出典:北京の幽霊(1943)〈飯沢匡〉一幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水性ペイントの言及

【水性塗料】より

…塗料の助要素の主成分が水である塗料の総称。水性ペイントともいう。通産省の統計分類では,水系塗料を,エマルジョン系,骨材入りエマルジョン系,水溶性樹脂系に分けている。…

※「水性ペイント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む