水戸押絵(読み)みとおしえ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水戸押絵」の解説

水戸押絵[人形・玩具]
みとおしえ

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。押絵技法鎌倉時代に生まれたとされ、江戸時代には大奥女中の手遊びとして広まった。水戸の押絵も100年以上の歴史を有する。日本画の線描き技法を用い、すべての工程が手づくりでおこなわれる。近年は節句祝いや慶事贈り物として利用されている。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android