水戸押絵(読み)みとおしえ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水戸押絵」の解説

水戸押絵[人形・玩具]
みとおしえ

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。押絵技法鎌倉時代に生まれたとされ、江戸時代には大奥女中の手遊びとして広まった。水戸の押絵も100年以上の歴史を有する。日本画の線描き技法を用い、すべての工程が手づくりでおこなわれる。近年は節句祝いや慶事贈り物として利用されている。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む