水戸田宿(読み)みとだしゆく

日本歴史地名大系 「水戸田宿」の解説

水戸田宿
みとだしゆく

[現在地名]大門町水戸田

北陸街道(巡見使道)宿駅。西の中田なかだ宿(現高岡市)まで一里一〇町余、東の富山町まで四里余。北西の大門新町へは熊野くまの往来が通じ、小杉新こすぎしん(現小杉町)への道もあった。中田―水戸田―富山の道筋中世から越中東西路の要路で、寛文(一六六一―七三)初年までは加賀藩公定の北陸街道であった。寛文二年小杉新町が新しい北陸街道の宿駅に指定され、当宿は小杉宿の脇宿となったが、なお幕府巡見使が通行する街道の宿として整備が進められ、同五年には南の入口の生源寺新しようげんじしん村との境に道番人が二名置かれた(「諸事抜書覚帳」折橋家文書)。同六年の伝馬数は二三疋で、加賀藩主の参勤時には二二疋、帰国時には一〇疋を加勢馬として出すよう定められていた(「諸旧記」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android