デジタル大辞泉 「水掻き」の意味・読み・例文・類語 みず‐かき〔みづ‐〕【水×掻き/×蹼】 水鳥・カエル・カモノハシなどにみられる、足指の間にある薄い膜。皮膚のひだから形成されたもので、泳ぐときに水をかく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「水掻き」の意味・読み・例文・類語 みず‐かきみづ‥【水掻・蹼】 〘 名詞 〙① 鳥類、両生類、哺乳類などの一部に見られる足指の間の膜状の付属物。多くの遊泳性の種に見られ、水を掻く部分の面積を増して遊泳や潜水に役立つが、遊泳性動物でもこれを持たないものもある。また、カイツブリ類、ヒレアシシギ類、オオバン類のものは膜状ではなく、足指から左右に張り出した形。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「古への仏画には手足の指に水かきあり」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)六)② 三味線をたくみにひくこと。また、その人。[初出の実例]「非雅市のさらへ講に貴様京鹿子弾たな、一向のヱラみづかきじゃと云説じゃ」(出典:洒落本・昇平楽(1800)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例