水施餓鬼(読み)ミズセガキ

精選版 日本国語大辞典 「水施餓鬼」の意味・読み・例文・類語

みず‐せがきみづ‥【水施餓鬼】

  1. 〘 名詞 〙 水辺で行なう仏事経木を水に流し、亡霊成仏を祈るもの。特に難産で死んだ女性の霊を成仏させるため、小川のほとりに竹や板塔婆を立て、それに布を張って道行く人に水をかけてもらうもの。布の色があせるまで亡霊はうかばれないとする。流灌頂(ながれかんじょう)
    1. [初出の実例]「されば水せがきして、火の車のたけきもうちけす心ばへ」(出典:俳諧・山の井(1648)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む