水村美苗(読み)みずむら みなえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水村美苗」の解説

水村美苗 みずむら-みなえ

1951- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和26年生まれ。12歳で渡米。エール大大学院修了後,帰国。ミシガン大,のちスタンフォード大の客員教授をつとめる。平成2年夏目漱石の「明暗」の続編を「続 明暗」で創作し,芸術選奨新人賞。7年2作目の「私小説―from left to right」が野間文芸新人賞。15年には3作目の「本格小説」で読売文学賞。21年「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」で小林秀雄賞。24年「母の遺産 新聞小説」で大仏(おさらぎ)次郎賞。夫は経済学者の岩井克人。東京都出身。エール大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む