水熱反応(読み)すいねつはんのう(その他表記)hydrothermal reaction

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水熱反応」の意味・わかりやすい解説

水熱反応
すいねつはんのう
hydrothermal reaction

高温・高圧の水が共存する条件で進行する化学反応。地学では熱水作用ということが多い。常圧下では到達できない溶解度の増加、反応速度の増大化学平衡の移動などが可能になるため、さまざまな鉱物の生成あるいは人工合成が行われる。天然には、熱水作用によって生成した熱水鉱床が知られ、金、銀、銅、鉛、亜鉛水銀モリブデンタングステンなどの重金属鉱床として重要なものが多い。

 人工合成は主としてシリカ‐アルミナ系の鉱物に適用され、水の臨界温度(374.2℃)前後、数百から1000気圧程度の条件範囲で、オートクレーブあるいは特別に設計された高圧反応容器を用い、水晶ルビーエメラルドサファイアなどの生産に利用される。

 地質学的条件を再現する研究実験には、さらに広い温度、圧力の条件が対象となり、800℃、5000気圧程度までに範囲が拡大されている。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android