水素化リチウム(読み)スイソカリチウム

化学辞典 第2版 「水素化リチウム」の解説

水素化リチウム
スイソカリチウム
lithium hydride

LiH(7.95).溶融Liに700~900 ℃ で水素ガスを反応させてつくる.立方晶系結晶で岩塩型構造.Li-H2.04 Å.純粋な白色であるが,貯蔵により黒変するため,市販品は普通灰色.密度0.77 g cm-3.融点680 ℃.一般に溶媒に難溶であるが,ジエチルエーテルに微溶.水とはげしく反応して H2 を発生し,LiOHとなる.アルコール類とも反応する.NH3とは高温で反応してリチウムアミドをつくる.室温,乾燥空気中では安定で,高温では,Cl2,O2,N2 などとも反応する.AlCl3と反応して,有機(薬品)合成工業に重要な還元剤LiAlH4となる.ハロゲン化シランの還元剤として,半導体用のシラン合成に使われる.加水分解で大量の水素が発生するため,野外などで水素発生源(風船・気球用など)に用いられる.[CAS 7580-67-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む