デジタル大辞泉
「水蜘蛛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐ぐもみづ‥【水蜘蛛】
- 〘 名詞 〙
- ① クモ綱クモ目ミズグモ科の水生クモ。体長九~一二ミリメートル。体は褐色で、歩脚は細長い。水草の間に袋網をはり、体毛に気泡をつけて空気を巣へ運ぶ。夜行性で水生昆虫を捕食。ヨーロッパ北部・アジアに分布し、日本では北海道、本州、九州の高層湿原にごくまれにみられる。ミズグモ科は世界でも本種のみが知られる。
- [初出の実例]「柳の葉におちてよりくる水蛛の一さしはさてまひまひのむし」(出典:狂歌・豊蔵坊信海狂歌集(17C後))
- ② 「あめんぼ(水黽)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水蜘蛛 (ミズグモ)
学名:Argyroneta aquatica
動物。ミズグモ科のクモ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 