水酸化セシウム(読み)スイサンカセシウム

化学辞典 第2版 「水酸化セシウム」の解説

水酸化セシウム
スイサンカセシウム
caesium hydroxide

CsOH(149.91).水に硫酸セシウム水酸化バリウムを加えて,硫酸バリウム沈殿を除き,濾液を蒸発乾固すると得られる.白色または黄色の潮解性結晶.密度3.68 g cm-3.融点272 ℃.強塩基性を示す.水に易溶,エタノールに可溶.アルカリ蓄電池電解液環状シロキサン重合触媒に用いられる.[CAS 21351-79-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む