すべて 

水野忠清(読み)みずの ただきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠清」の解説

水野忠清 みずの-ただきよ

1582-1647 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)10年生まれ。水野忠重の4男。大坂夏の陣に旗本先備えとして従軍元和(げんな)2年(1616)父祖以来の功により,三河(愛知県)刈谷(かりや)藩2万石をあたえられる。寛永9年(1632)三河吉田4万石に移封,19年信濃(しなの)(長野県)松本藩主水野家初代(7万石)となった。正保(しょうほ)4年5月28日死去。66歳。三河出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む