氷之沢村(読み)ひのさわむら

日本歴史地名大系 「氷之沢村」の解説

氷之沢村
ひのさわむら

[現在地名]美和村氷之沢

川が村内を南西へ流れ、北西高部たかぶ村。文禄五年(一五九六)御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「ひの沢」とみえる。「水府志料」に「村名古へは檜野沢と書せり。元禄八亥年、氷之沢村と改む」とある。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「檜野沢村」とみえ、元禄郷帳に「氷之沢村」とある。「水府志料」によると戸数およそ四七。同書に「部垂村辺より、黒羽烏山への往来なり。西野内紙、二十七枚切紙の類あり」と記される。長沢ながさわ峠を越えた旧道分岐点に道標が残り、その標石には「元文四己未天 氷之沢村 東長沢山方部垂 大田道 南上小瀬野口水戸長倉茂木 道 北下檜沢鳥子馬頭 烏山道 十一月吉日 平塚氏」と刻まれる(山方町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む