鹿嶋神社(読み)かしまじんじや

日本歴史地名大系 「鹿嶋神社」の解説

鹿嶋神社
かしまじんじや

[現在地名]香芝市下田西一丁目

旧伊勢街道(大坂街道)の北に鎮座。境内は条里制のほぼ一坪(葛下郡一九条一里三〇坪)を占めていた。旧村社。祭神たけみかづち命。もりの宮とも称する。元弘元年(一三三一)座衆経営録(社蔵宮座文書)によると、平治の乱で源義朝とともに殺された相模の鎌田兵衛政清の子政光が、承安二年(一一七二)常陸の鹿島社(現茨城県鹿嶋市)勧請したのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む