氷床コア(読み)ヒョウショウコア

デジタル大辞泉 「氷床コア」の意味・読み・例文・類語

ひょうしょう‐コア〔ヒヨウシヤウ‐〕【氷床コア】

南極グリーンランドなどの氷床ドリルで掘削して得られた筒状の氷の試料。氷床の氷は深部ほど古い年代のものであり、降雪時の大気成分や火山灰などを含んでいる。日本ドームふじ基地では、過去70万年におよぶ気候変動記録が得られるとされる深さ3000メートル以上のコアが掘削された。アイスコア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氷床コア」の意味・わかりやすい解説

氷床コア
ひょうしょうコア
ice core sample

南極やグリーンランドの氷床を掘削して採取した円柱試料。氷床の中には大気中の微量分子をはじめさまざまな物質が含まれており,これを解析することによって,地球の過去の情報を得ることができる。 1990~92年に実施されたヨーロッパチームの調査結果では,地球の気温変化に関して従来常識をくつがえすデータがもたらされた。日本の南極観測隊も昭和基地南方のドームふじ観測拠点で 1996年 12月に 2500mをこえたが,97年9月の時点で 2503mの深さで中止されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む