永井直円(読み)ながい なおみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井直円」の解説

永井直円 ながい-なおみつ

1671-1736 江戸時代前期-中期大名
寛文11年生まれ。永井尚征(なおゆき)の6男。将軍徳川家綱の法会で刺殺されて除封となった兄の丹後(京都府)宮津藩主永井尚長(なおなが)の名跡相続をゆるされ,延宝8年大和(奈良県)葛下(かつげ)郡などに1万石をあたえられる。新庄藩主永井家初代。元文元年5月8日死去。66歳。通称は靱負,大膳,万之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む