デジタル大辞泉
「大膳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐ぜん【大膳】
- 〘 名詞 〙
- ① 「だいぜんしき(大膳職)」の略。
- [初出の実例]「四月には御禊の日、やがて大ぜんにいらせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)殿上花見)
- ② 「だいぜんしょく(大膳職)」の略。
- ③ チドリ科の鳥。全長約三〇センチメートルの大形のチドリ。夏羽は背面が灰白色で黒斑があり、顔から胸・腹部は黒色。冬羽は淡色で腹面の黒色部は消える。体形・習性ともにムナグロに似ているが体が大きい。北極海沿岸で繁殖し、日本には旅鳥として四~六月、八~一一月の二回、各地の海岸・河口・草原などに渡来するが、一部は冬もとどまる。ミミズ・カニ・貝などを食べる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大膳 (ダイゼン)
学名:Pluvialis squatarola
動物。チドリ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 