永代売り(読み)エイタイウリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永代売り」の意味・わかりやすい解説

永代売り
えいたいうり

今日の「売り」に相当する言葉で,一定年数の上毛の売却を意味する年季売りに対する用語。絶根売りとも称せられる。中古より近世にいたるまで,主として土地の売買に使用されている。かかる特別な用語が生じた理由は主として,近世以前の法に,土地永代売を制限しようとする条規が多かったからと考えられる。たとえば,江戸期においては,寛永 (1624) 以降,百姓所持の田畑は,永代売りが禁止され,さまざまな脱法行為によって同様の効果をもたらす方法が存在したにもかかわらず,永代売りを正直にうたった証文は不埒証文といわれ,本人のみならず,それに加判した村役人にいたるまで処罰の対象となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む