永塚遺跡(読み)ながつかいせき

日本歴史地名大系 「永塚遺跡」の解説

永塚遺跡
ながつかいせき

[現在地名]小田原市永塚・千代

酒匂さかわ川下流の左岸北西から南東へ延びる一五―二〇メートルの低い台地上に立地する。積善会曾我病院の敷地内にあり、千代ちよ遺跡の別名もある。土取工事中に発見された、弥生後期と平安初期の二時期の遺跡。

昭和三五―三六年(一九六〇―六一)に調査され、遺構遺物上層(古墳・奈良・平安時代)下層(弥生時代)に大別される。とくに上層の遺構として三基の井戸と矢板列が検出された。三号井戸は一辺約二メートルの木枠の中に一辺六〇センチほどのほぼ正方形に木を立て並べたもので、深さ約七〇センチ、底に小砂利・砂を敷詰めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む