日本歴史地名大系 「永塚村」の解説
永塚村
ながつかむら
- 神奈川県:小田原市
- 永塚村
北は
近世は小田原藩領。寛永期(一六二四―四四)の村高二八六石、寛文一二年(一六七二)には三九六石、家数二七、うち名主二・本百姓一九・から在家三・酒屋一・紺屋二(「村明細帳」県史四)、貞享三年(一六八六)には家数三五、うち名主二・組頭二・本百姓一三・隠居二・無田一六、人口二六〇、馬一〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北は
近世は小田原藩領。寛永期(一六二四―四四)の村高二八六石、寛文一二年(一六七二)には三九六石、家数二七、うち名主二・本百姓一九・から在家三・酒屋一・紺屋二(「村明細帳」県史四)、貞享三年(一六八六)には家数三五、うち名主二・組頭二・本百姓一三・隠居二・無田一六、人口二六〇、馬一〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新