永寿町(読み)えいじゆちよう

日本歴史地名大系 「永寿町」の解説

永寿町
えいじゆちよう

明治一〇年(一八七七)増毛村の一部、暑寒別しよかんべつ川右岸地区が区画されて成立。稲葉いなば町の南にある。明治一八年からは既設の町域を一丁目とし、二―五丁目を新たに区画設定した。町名は、戊辰戦争の際当地を支配していた秋田藩退去のとき希望して残留を許された軽輩の者らが増毛に永住を望み、居住したことによる。西蝦夷地支配のために各藩が配置したのは軽輩の者がほとんどで、帰藩しても相応の待遇が期待できず、藩側も積極的には帰藩を奨励しなかったという(増毛町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む