江ノ脇古墳(読み)えのわきこふん

日本歴史地名大系 「江ノ脇古墳」の解説

江ノ脇古墳
えのわきこふん

[現在地名]貞光町貞光 江ノ脇

吉野川南岸の河岸段丘上に立地する。所在地からは貞光川を挟み現在の貞光市街を眺望でき、さらに吉野川を挟んで美馬町段の塚穴だんのつかあな古墳群を望む。畑地の中に径約一〇メートルの墳丘が遺存し、南東方向に開口する全長五・五五メートルの横穴式石室を主体部にもつ。開口部付近には土砂流入がみられるものの、おおむね良好な遺存状態である。

玄室は中央部が奥壁や玄門部分より膨らむ胴張り形態を示し、奥壁は一枚石で、徐々に内側にせり出し、天井石を架ける。玄門部には立石を用い、羨道部は玄室より一段高く造り、羨道部は長さ二・五メートル、開口方向に向けて直線的に狭まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む