貞光川(読み)さだみつがわ

日本歴史地名大系 「貞光川」の解説

貞光川
さだみつがわ

一宇いちう村の最南端に位置する標高一七一一・六メートルの丸笹まるざさ山付近を源流とし、一宇村貞光町を北流して吉野川に注ぐ。延長二五・三キロ、流域面積一三五・五平方キロの一級河川。古くは木綿麻ゆうま川ともよばれ、流域が楮を原料とした糸(木綿)や麻の産地であったことがその名の由来と伝える(貞光町史)。流域は東西方向に延びる緑泥片岩(通称青石)からなる三波川帯を貫いて急峻なV字谷の横谷が形成され、崖崩れが起こりやすく、集落川底から数十―数百メートルの高さに位置する地滑り緩斜面に立地する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む