江尻出作(読み)えじりでさく

日本歴史地名大系 「江尻出作」の解説

江尻出作
えじりでさく

[現在地名]清水市永楽町えいらくちよう大手おおて一―三丁目・江尻台町えじりだいまち天神てんじん一―二丁目・宮代町みやしろちよう

江尻町の西、ともえ川下流部左岸にあり、北はつじ村など、西は高橋たかはし村。天明八年(一七八八)の申上書によれば、江尻宿百姓らが高橋村に出作していた分を元和七年(一六二一)に分離して一村にしたという。近世には庵原いはら郡に属し、江戸時代の領主変遷は清水町に同じ。年貢割付状(旧佐藤家文書、以下断りのない限り同文書)が寛永一九年(一六四二)以降明治三年(一八七〇)まで一部を欠いてほぼ継続して残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む