江尻町
えじりちよう
[現在地名]清水市銀座・江尻町・江尻東一―三丁目・本郷町・宝町・小芝町・大手一―二丁目・二の丸町・元城町・東大曲町・西大曲町・天神一―二丁目・高橋南町・八坂南町・秋吉町・愛染町・真砂町・巴町など
巴川下流部左岸に位置し、東は海(駿河湾)に面し、北は辻村、西は江尻出作・高橋村、巴川を挟んで南西は入江町、南は向島のうち入江町受新田。東海道が通り、町内の町方は東海道江尻宿の中心部にあたった。近世には庵原郡に属した。町並は北から往還沿いに駿河湾に面して本郷町・鍛冶町・鋳物師町・伝馬町と連なり、往還が西折すると巴川に並行に下町・中町・魚町が続き、魚町で南に折れた往還は巴川に架かる稚児橋を渡って入江町に入った。魚町の北には紺屋町、下町の南端から南には七軒町が続き、ほかに入小路があった。町並の外縁部は地方で耕地が広がっていた。支配の変遷は清水町に同じ。慶長一四年(一六〇九)の検地では高二六三石余(江尻旧記)。寛永五年(一六二八)の年貢割付状(清水市文書)には「江尻三日市場村」とみえる。高は慶長検地高と同じで、有高のうち町屋敷は三〇石九斗余(この年貢高二二石余)。本毛高一九四石余(この年貢高一一六石余)、年貢の合計は高一四五石余。寛永二一年の年貢割付状によれば、伝馬屋敷高一五石余、ほかに町屋敷高一三石余、田方五四石余・畑方一六五石余。年貢は高八九石余で、舟年貢四石を納めている(同文書)。天和三年(一六八三)の地押帳(望月家文書)によれば、田方五町四反余・畑方一九町余。元禄郷帳では江尻町とみえ、「古者三日市場」の注があり、高二七八石余。天保郷帳には江尻宿とみえ、高二八〇石余。魚町・中町・下町の三町は江尻三町とよばれた。天和三年の江尻町屋鋪検地帳写(望月家文書)によれば屋敷地所持者三七二名、うち三町は八二名。また一五〇坪以上を所持する者は町全体で一三名、うち九名が江尻三町に集中している。江尻三町で伝馬屋敷二町八反余、三三疋余の伝馬役を負担、人足役は伝馬町が負担していた(「江尻旧記」「駿府広益」など)。本郷町・鍛冶町は百姓・漁師・魚商人が多く、百姓は町内外の耕作に、魚商人は近在へ漁獲物を振売りに出ていた(旧佐藤家文書)。
当町はかつて江尻湊をもつ湊町であったが、一六世紀以降、徐々に海上交通の中心は南の清水湊に移っていった。こうしたことを背景として清水町との係争も生じている。承応二年(一六五三)には当町の者二名が穀物問屋を設立、清水湊諸問屋を仲介せず江尻河岸で直接取引を行おうとした。
江尻町
えじりちよう
[現在地名]静岡市常磐町一丁目・昭和町
駿府城下の横筋(横町)第三行の両側町。東は平屋町、西は下魚町(以上、町方絵図)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)によると、家数は丁頭家二・本家二四・借家八。元禄五年(一六九二)の町数等覚帳(同文書)によると、家数二六・人数九八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 