江崎幸和(読み)えざき よしかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江崎幸和」の解説

江崎幸和 えざき-よしかず

?-1644 江戸時代前期の俳人
京都医師野々口立圃(りゅうほ)にまなぶ。立圃編の「誹諧発句帳(はいかいほっくちょう)」に松永貞徳,師についで200句はいっている。寛永21年3月14日死去。没後,独吟千句をおさめる追善連句集「底抜磨(そこぬけうす)」が刊行された。通称太右衛門法号は春覚,一翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む