江川利政(読み)えがわ としまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江川利政」の解説

江川利政(初代) えがわ-としまさ

1774-? 江戸時代後期の装剣金工。
安永3年生まれ。2代一柳友善にまなんだといわれる。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩抱え工の桂永寿養子となり,その跡をついで江戸にすむ。花鳥の高彫りを得意とした。88歳のときの作品がのこっている。2代目は実子の才一郎。常陸(ひたち)(茨城県)出身通称は左一郎。号は宗隣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む