日本歴史地名大系 「江川浦」の解説
江川浦
えがわうら
屋一、大工一、船大工一、綿打二などがあり、地廻り漁民八四人、他国行漁民一四三人などがいた(田辺諸事控)。
当地は元和五年(一六一九)和歌山藩付家老安藤氏領(田辺領)となって以降は、田辺領勝手方の魚類賄地となっているが、近世以前の漁業の歴史は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
屋一、大工一、船大工一、綿打二などがあり、地廻り漁民八四人、他国行漁民一四三人などがいた(田辺諸事控)。
当地は元和五年(一六一九)和歌山藩付家老安藤氏領(田辺領)となって以降は、田辺領勝手方の魚類賄地となっているが、近世以前の漁業の歴史は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...