江川浦(読み)えがわうら

日本歴史地名大系 「江川浦」の解説

江川浦
えがわうら

[現在地名]田辺市江川町

秋津あきづ川を挟んで田辺町の西、河口の三角洲に位置。行政的には田辺町に準じて扱われており、「続風土記」は「町四ツに分る、本町・中町・辺町・川縁といふ、本町は熊野往還なり、此地は本城の故地なれは今猶城下区域の内に属す、海辺にありて専漁を業とす、故に浦の名あり」と記す。本城の故地とは、田辺城築城に先立って慶長八年(一六〇三)、当地に洲崎すざき城が造られたことをいっている。ほん町・なか町は商店街、川縁かわべりは問屋街、辺町へのちようは漁師集落である。家数・人口は寛文七年(一六六七)には一二〇軒、一千四八三人(指上申書付之覚「万代記」所収)、享保一〇年(一七二五)二一一軒、八一四人(「田辺諸事控」多屋家文書)、文化三年(一八〇六)二三〇軒、九八六人(「田辺町江川諸事覚帳」田所文書)と変動(算定基準が同一か否かは不明)。享保一〇年の調べでは職人・商人に酒屋二、請酒屋一、小質屋三、魚商一三、中買二、屋一、大工一、船大工一、綿打二などがあり、地廻り漁民八四人、他国行漁民一四三人などがいた(田辺諸事控)

当地は元和五年(一六一九)和歌山藩付家老安藤氏領(田辺領)となって以降は、田辺領勝手方の魚類賄地となっているが、近世以前の漁業の歴史は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android