江平遺跡(読み)えだいらいせき

日本歴史地名大系 「江平遺跡」の解説

江平遺跡
えだいらいせき

[現在地名]玉川村小高 江平など

阿武隈あぶくま高地南部の西側を流れる阿武隈川本流右岸、標高二七〇メートル前後の段丘上に占地する。旧石器(後期)縄文弥生古墳・奈良・平安・室町の各時代にわたって営まれた大規模な複合集落遺跡で、古墳・奈良・平安時代が主体。

古墳時代の遺構は古墳(古墳跡)三一基・土壙墓二一基・竪穴住居跡一〇棟などがある。マウンドをもつ埋葬施設である古墳は、大半が削平されており、周溝のみが遺存していた場合が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む