江志知辰(読み)えし ちしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江志知辰」の解説

江志知辰 えし-ちしん

1649-1714 江戸時代前期-中期和算家,武士
慶安2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士で,勘定方をつとめる。中西正則(一説にはその兄正好)にまなび,中西流を仙台に最初につたえた。正徳(しょうとく)4年死去。66歳。通称は彦惣。号は卜格。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む