江志知辰(読み)えし ちしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江志知辰」の解説

江志知辰 えし-ちしん

1649-1714 江戸時代前期-中期和算家,武士
慶安2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士で,勘定方をつとめる。中西正則(一説にはその兄正好)にまなび,中西流を仙台に最初につたえた。正徳(しょうとく)4年死去。66歳。通称は彦惣。号は卜格。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む