江戸腹掛(読み)えどはらがけ

精選版 日本国語大辞典 「江戸腹掛」の意味・読み・例文・類語

えど‐はらがけ【江戸腹掛】

  1. 〘 名詞 〙 江戸から起こった腹掛で、職人雇夫が使用し、武士や多くの町人は用いない。表は紺木綿、裏は浅黄木綿で作る。胸から腹をおおい、細い共布を肩から背で小はぜがけにして結ぶ。上方の腹当てと異なり「どんぶり」といわれる袋が前面についている。江戸腹当
    1. 江戸腹掛〈守貞漫稿〉
      江戸腹掛〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「小雀、江戸腹掛(エドハラガ)け、ゆがけにて、岩に取り附き、迫り上げる」(出典歌舞伎・傾城浜真砂(1839)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む