えど‐はらがけ【江戸腹掛】
- 〘 名詞 〙 江戸から起こった腹掛で、職人、雇夫が使用し、武士や多くの町人は用いない。表は紺木綿、裏は浅黄木綿で作る。胸から腹をおおい、細い共布を肩から背で小はぜがけにして結ぶ。上方の腹当てと異なり「どんぶり」といわれる袋が前面についている。江戸腹当。
江戸腹掛〈守貞漫稿〉
- [初出の実例]「小雀、江戸腹掛(エドハラガ)け、ゆがけにて、岩に取り附き、迫り上げる」(出典:歌舞伎・傾城浜真砂(1839)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 