江戸腹掛(読み)えどはらがけ

精選版 日本国語大辞典 「江戸腹掛」の意味・読み・例文・類語

えど‐はらがけ【江戸腹掛】

  1. 〘 名詞 〙 江戸から起こった腹掛で、職人雇夫が使用し、武士や多くの町人は用いない。表は紺木綿、裏は浅黄木綿で作る。胸から腹をおおい、細い共布を肩から背で小はぜがけにして結ぶ。上方の腹当てと異なり「どんぶり」といわれる袋が前面についている。江戸腹当
    1. 江戸腹掛〈守貞漫稿〉
      江戸腹掛〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「小雀、江戸腹掛(エドハラガ)け、ゆがけにて、岩に取り附き、迫り上げる」(出典歌舞伎・傾城浜真砂(1839)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む