池之内古墳群(読み)いけのうちこふんぐん

日本歴史地名大系 「池之内古墳群」の解説

池之内古墳群
いけのうちこふんぐん

[現在地名]桜井市大字池之内

池之内集落南方の丘陵、北に延びる尾根上に営まれた古墳群。昭和四五年(一九七〇)農業大学校の建設に際して発掘調査。東西に並行しそれぞれ北に延びる低い尾根上に一基と六基、計七基が確認された。いずれも円墳で、尾根頂部の自然地形を利用するため、一般に盛土はきわめて少なく、墳丘輪郭もはっきりとせず高さも低い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む