池之内古墳群(読み)いけのうちこふんぐん

日本歴史地名大系 「池之内古墳群」の解説

池之内古墳群
いけのうちこふんぐん

[現在地名]桜井市大字池之内

池之内集落南方の丘陵、北に延びる尾根上に営まれた古墳群。昭和四五年(一九七〇)農業大学校の建設に際して発掘調査。東西に並行しそれぞれ北に延びる低い尾根上に一基と六基、計七基が確認された。いずれも円墳で、尾根頂部の自然地形を利用するため、一般に盛土はきわめて少なく、墳丘輪郭もはっきりとせず高さも低い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む