池之尻村(読み)いけのしりむら

日本歴史地名大系 「池之尻村」の解説

池之尻村
いけのしりむら

[現在地名]松代町池尻いけじり

南境を渋海しぶみ川が流れ、東は千年ちとせ村、北は蒲生かもう村、西は室野むろの村。松代村・室野村および黒倉くろくら(現松之山町)に通じる各街道が交差する。村名は北方蒲生ヶ池から不動滝となって渋海川に流れ出る川の下に位置することに由来するとされる。正保国絵図では高九石余。天和三年郷帳では池野尻村とあり、高一〇石余、反別田七反余・畑屋敷二反余・山林二畝余・青苧畑一反余で、漆木四本、家数三。

池之尻村
いけのしりむら

[現在地名]愛東町池之尻

下中野しもなかの村の北西に位置し、西は池庄いけしよう(現湖東町)。天正(一五七三―九二)末から慶長五年(一六〇〇)にかけては豊臣氏の支配下で、同二〇年か元和三年(一六一七)に彦根藩領となったと推定され、寛永石高帳では高三四二石余。天保郷帳には池尻村とみえる。文久二年(一八六二)上知。しかし領民が領地取上げに反対したため、彦根藩預所として明治維新を迎えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android