池内大学 (いけうちだいがく)
生没年:1814-63(文化11-文久3)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
池内大学
没年:文久3.1.22(1863.3.11)
生年:文化11.10.22(1814.12.3)
幕末の儒者,尊攘派志士。名は奉時,大学は通称,陶所と号す。京都の商家に生まれ,貫名海屋に折衷学を学ぶ。青蓮院宮,知恩院宮の侍読となる。三条実万の知遇厚く,王室書生としての立場を生かして活動。ペリー来航のころより水戸藩の朝廷に対する攘夷入説を周旋し,梁川星巌,梅田雲浜,頼三樹三郎と共に尊攘四天王と呼ばれた。安政5(1858)年の安政の大獄では自首して,翌年中追放の軽処分となったため,裏切者と目された。退蔵と改名し大坂に隠棲したが,文久3(1863)年,前土佐藩主山内容堂の酒席に招かれた帰途,岡田以蔵により斬殺される。難波橋に梟首され,耳は正親町三条実愛と中山忠能の邸に投げ込まれた。<著作>『攘夷論』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
池内大学 いけうち-だいがく
1814-1863 江戸時代後期の儒者。
文化11年10月22日生まれ。京都で医業をいとなみ,中川宮朝彦親王や公家の侍読となる。尊攘(そんじょう)論を主張し,三条実万(さねつむ)と水戸藩とを仲介。将軍継嗣問題では一橋慶喜(よしのぶ)を支持する。安政の大獄で自首し,これを裏切りとみた尊攘派に文久3年1月23日暗殺された。50歳。名は奉時。通称は別に退(泰)蔵。号は陶所。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池内大学 (いけうちだいがく)
生年月日:1814年10月22日
江戸時代末期の儒者;尊攘派志士
1863年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 