池田草庵(読み)いけだ・そうあん

朝日日本歴史人物事典 「池田草庵」の解説

池田草庵

没年:明治11.9.24(1878)
生年:文化10.7.23(1813.8.18)
幕末維新期の漢学者但馬養父郡宿南村(兵庫県八鹿町)の人。名は緝,字は子敬,通称は禎蔵。草庵と号す。農家の3男に生まれ,寺にあずけられたが,19歳で還俗して京都に上り,相馬九方 に師事。その学ははじめ徂徠学であったが,のちに春日潜庵交友,京都松尾山中に隠栖して思索にふけり,朱子学や陽明学を修めた。31歳で故郷に帰り開塾,35歳のとき,青谿書院を建てて亡くなるまで,ここで後進の指導に当たった。詩文を好み,何よりもその篤実な思想,行動から,但馬聖人と呼ばれた。<著作>『池田草庵先生著作集』

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田草庵」の解説

池田草庵 いけだ-そうあん

1813-1878 江戸後期-明治時代儒者
文化10年7月23日生まれ。京都で相馬九方(そうま-きゅうほう)に師事し,春日潜庵(かすが-せんあん)らとまじわる。弘化(こうか)4年(1847)郷里の但馬(たじま)(兵庫県)に青谿(せいけい)書院おこし,おおくの子弟をあつめる。但馬聖人といわれた。明治11年9月24日死去。66歳。名は緝。字(あざな)は子敬。通称は禎蔵。著作に「読易録」「草庵先生集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田草庵」の解説

池田 草庵 (いけだ そうあん)

生年月日:1813年7月23日
江戸時代;明治時代の儒学者;漢学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の池田草庵の言及

【八鹿[町]】より

…農業は畜産が主となっている。宿南(しゆくなみ)には但馬聖人と呼ばれた池田草庵(1813‐78)の開いた漢学塾青谿書院の跡がある。妙見山(1139m)にある名草(なぐさ)神社の三重塔は重要文化財に指定されており,境内に樹高57mの夫婦杉(天)がある。…

※「池田草庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android