日本歴史地名大系 「池鯉鮒町」の解説
池鯉鮒町
ちりゆうまち
現知立市の西北に位置し、町の北を逢妻川が流れる東海道の宿場町。慶長六年(一六〇一)東海道の宿駅に指定されて以来、幕府の道中奉行と刈谷藩との二重の支配下にあった。江戸時代には「池鯉鮒」と記すのが普通で、天保郷帳にも池鯉鮒としてあるが、古くは知立と記され、「文徳実録」の「知立神」を初見とする。「延喜式」神名帳所載の「知立神社」鎮座の地。知立神社神主家永見氏の永見氏家譜によれば、当時同地方が知立神社の祖三河国造の勢力圏に包含されていたことがわかる。「和名抄」高山寺本にある
中世の鎌倉街道は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報